« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月30日 (金)

アガパンサスが折れた

今日は雨は降らないと思っていたのですが、長い時間雨になってしまいました。

そのため、子どもセンターは屋上での水遊びは中止です。残念!

 

その後、気づいたら、アガパンサスが花瓶にさしてありました。

風ででしょうか?折れてしまっていたそうです。

花瓶にさしてくださって感謝です。

Img_6794

こんなにきれいに咲いていたんです。

まだ、つぼみもたくさんあるのですが。

 

その後、Kさんとの聖書研究をしました。

Sさんというお友だちを連れて来られました。

突然の学びに面食らったみたいです。

3時から4時までルカの福音書を学びました。

 

その後、ユース・青年のための祈り会に私も参加させていただきました。

海先生・知宏先生が自主的にはじめられたこの祈り会、30分の祈り会ですが、いいですね。

若いメンバーの祝福を祈っています。

|

2023年6月29日 (木)

暑いです

今朝5時半に教会の2階の温度計を見ると30度でした。

Img_6791

窓を開けてもほとんど変わらないです。

さあ、仕事開始。コーヒーを飲みながら。やはりホットでしょうね。

ゴミを出して、祈祷会の準備を。

 

朝の祈祷会の前にお客様。1時間くらいお話しして、いよいよ祈祷会。

あ、その前に花壇に水を!

 

朝の祈祷会は女性のための祈祷会です。

それぞれ近況報告をして祈祷課題を出し合いました。

この近況報告がちょっとした証会です。

 

終わると私達夫婦は買い物に出かけました。

子どもセンターの水遊びの時のパラソルを固定する台が壊れたので、一つ買いに行きました。

戻ると佳子先生が明日のために準備しました。

Img_6792

これで安心して3つのパラソルが立てられます。

子ども達は水に入って気持ち良いのでしょうが、私達は暑くて大変です。

 

さて2階の温度は

Img_6793

34.5度かあ。

暑いはずだ。

カーテン全部閉めて買い物に出たのですが、それでもこの温度。

これから本格的な夏になると何度まで上がるのでしょうね。

 

皆さんが熱中症からも感染症からも守られるますようにお祈りしています。

|

2023年6月27日 (火)

何と蒸し暑い日

今日は朝から蒸し暑かったですね。

朝5時半の教会2階の温度は29度でした。

窓を1時間以上開けても28度でした。

1階に降りると涼しく感じます。

 

3時からのKさんとの聖書研究は使徒行伝が終わって、今日からルカの福音書です。

ルカはテオピロさんに順序立てて書き送ったのがこの福音書です。

今日は1章の途中まで読み進めましたが、5時前まで感動しながら読み進めました。

不妊の女エリサベツに男の子が生まれるということを天使が夫ザカリヤに伝えます。

B112012ai

その証拠にザカリヤはしゃべれなくなります。

B112012bi

その子はヨハネ

続いてマリアに天使がイエスの誕生を語る場面です。

B112021bi

そして、マリアはエリサベツの所に行って、神を讃えます。

クリスマスの前段階の話ですが、二人で感動しながら読み進めました。

エアコン無しでよくがんばったと思います。

 

|

2023年6月24日 (土)

ちょっとだけクレープパーティに

私はリフレッシュの会に出席していましたが、

戻ってきたら、まだクレープパーティをしていました。

なんと、私のために1枚焼いてくださいました。

とってもおいしいです。

Img_6765

写真を撮るのも忘れて食べきってしまいました。

Img_6764

Img_6763

もうすぐ終わるという所の写真だけ載せます。

とても楽しい集会だったみたいです。

思わぬ高校1年生2名の特別参加があったらしいです。

そして、K君のギター演奏がとっても良かったとのこと。

アー-、聴きたかった。

みんな、楽しそうに、和やかに話をしていました。

いいねえ。

私も何十年か前、こんな感じだったなあ、と懐かしく思い出しては、年をとったなあと実感しました。

ここにイエス様が共におられるのですよ。

それがなんとも素晴らしい。

イエス様に感謝です。

|

2023年6月23日 (金)

風邪が流行っています

今朝も子どもセンターのスタッフ5名でお祈りをしました。

風邪で休んでいる子どもがいるので、早く元気になるようにと祈りました。

私と海先生は玄関に行き、前の道を掃除しました。

一番に来た男の子、子どもセンターを楽しみにして、早くからリュックを背負っていたそうです。

嬉しくなります。

来ても泣く子がいます。そういうことも普通でしょうね。その子も10分で泣き止んだみたいです。

バナナを抱えてきた子がいます。来る途中で買ってほしいとせがんだとのこと。面白い!

なんと、今日は3名だけ。

風邪が流行っています。皆さんも気をつけてください。

東京都からヘルパンギーナ、RSウイルス感染症の感染者が増加しているとのメールが届きました。

Baby_hatsunetsu

 

3名だけでしたからのんびりした感じだったそうです。

公園では遊具よりもダンゴムシとミミズに関心が集まったみたいです。

Bug_dangomushi

マスカット・エンジェルはスタッフの皆さんがとても楽しそうでした。

いい感じです。

 

私は聖書研究会を行いました。1対1です。これが良いみたいです。

使徒の働き(使徒行伝)を24章から28章まで読み切りました。

その間に、私が解説したりして、ほんとに楽しいです。

今度は「ルカの福音書」を学びます。

 

会堂では青年・ユースのための祈り会が行われています。

私も聖書研究会が終わって、10分だけ参加!

 

終わると佳子先生は花屋さんに直行。

25日の召天者記念礼拝のために花を買ってきました。

Img_6748

日曜日にはもっと開いているかも?

 

明日、私はリフレッシュの会に。

ユースはクレープパーティ。

お祈りよろしくお願いいたします。

|

2023年6月20日 (火)

教会の花壇と本棚

花壇にこんな花が咲きました。

アガパンサスという花だと教えてもらいました。

Img_6720

教会のは白い花なんですが、

散歩すると

Img_6724

こういうのがわりと多いみたいです。

ネットでアガパンサスの名前の由来を調べると、

アガパンサスはギリシャ語の「アガペ(Agape)」「アンサス(Anthos)」が組み合わさったもので、

アガペは「無償の愛」を、アンサスは「花」を指すことにちなみます

とありました。

アガペーなんですね。

 

さて、本棚には「愛」の本がたくさんありますよ。

Img_6738

キリスト教関係の本、

その横には、子育ての関係の本も並んでいます。

Img_6739

キリスト教のまんがもあります。

わりと借りてくださるので嬉しいです。

Img_6737_20230620175801

こちらは貸すことはできないのですが、雑誌類です。

キリスト教関係だけじゃないですよ。

Img_6736

まあ、見てください。

何か役に立ちそうなものを入れています。

 

本棚もラックも新しいものを入れたいので、

バックナンバーなどは差し上げますボックスに入ったりしています。

本を読まなくなったと言われる時代ですが、本はいいですよ。

是非読んでください。

 

本の中の本は「聖書」ですね。

 

|

2023年6月17日 (土)

高槻の幼稚園で「子育てを考える会」

6月16日(金)は4時起きで、大阪に向かいました。

のぞみに乗って京都へ。

新幹線の中はだんだん涼しくなってきたので、ジャケットを着ました。

こんな時間でもかなり混んでいるみたいです。

京都に着いて、普通電車で高槻に。

そこから歩くことにしました。膝もそこまで痛くないし。

Img_6685

最初に行ったのは、実家。と言っても実家跡地。

地主さんに返した土地は駐車場になっています。やはりさみしいですね。

色んな思い出がよみがえります。

 

さて、続いて

Img_6688

芥川。きれいになっています。

シラサギを撮ろうとしたら阪急電車が!

 

その次は、会堂建築をした後、二回目の引越をした場所に向かいました。

新しくできたニュータウンを突っ切って、懐かしい細い道。

柵ができていましたが、自転車で走るのが怖かった道です。田んぼは今もありました。

他の田んぼはかなり住宅になっていました。

Img_6691

 

そこから堤防に上がって、ここにも柵ができていました。

ここは子ども達が小さな時よく散歩した道です。

堤防の上から川を覗き込んで魚を探しました。

今回は魚が見えませんでした。

Img_6694

 

「今もあるんだ」と子ども達が言っていた小さな公園。

ここもよく行ったなあ。

Img_6697

 

坂を下って、あの頃住んだ場所に。

もちろん、家は無いです。

きれいな家が建っていました。

Img_6700

 

続いて商店街の方へ。

好きだったおにぎり屋さんは無くなっています。

Img_6708

よく花を買いに行った花屋さんはすごくおしゃれになっています。

Img_6711

それから、

最初の引越をして住んだマンションへ。

Img_6712

アー懐かしい。

2DKで、3人目が生まれて狭いので引っ越したのですが、

ここのマンションで隣に折られたおばあちゃんにはとてもよくしていただきました。

美味しいコーヒーを何度も飲ませていただきました。

クリスマスには教会に来てくださいました。

 

そのすぐ近くの公園。

Img_6714

今もゲートボールってあるんだと思いました。

明るく元気な声が響いています。

おじいちゃん、おばあちゃんが元気そうでした。

 

そして、幼稚園に。

今回も神様に守られた「子育てを考える会」になりました。

心から感謝しました。

 

|

2023年6月15日 (木)

子どもセンター元気元気

梅雨の季節、子どもセンターは公園に行けず、ちょっとさみしいです。

でも、保育室で元気に遊んでいます。

走り回ったり、おもちゃで遊んだり、たくさんのボールで遊んだりしています。

そして、みんなで張り合わされた大きな紙に絵も描きました。

Img_6621

Img_6620

そして、礼拝の時間もあります。

最近はしっかり聴けるようになってきたかな。

その後はおいしいお弁当。

そしてまた遊んで、絵本を読んでもらって、お祈りして帰ります。

元気で嬉しいです。

|

2023年6月13日 (火)

マスカット・エンジェルと聖書研究

朝は涼しかったのに、10時頃には暑くなりました。

11時からのマスカットエンジェル

Img_0006

子ども服のリサイクル、

Img_0007

Img_0008

安いので喜ばれています。

売り上げはユニセフなどに寄付しています。

マスカット・エンジェルはインスタでかなり紹介されています。

Img_0005

サロンに入ると親子フリースペースがあります。

小さなお子さんが遊べるし、お母さんもゆっくりできます。

本棚には、キリスト教の本の他、子育ての本がたくさんあります。

キリスト教関係のマンガ、「リエゾン」「はたらく細胞」のマンガもあります。

 

3時からKさんと聖書研究の時間でした。

今回も使徒の働きをかなり読み進めました。

その途中に二人の小学生が来ました。

Img_0012

Img_0013

アメとカードを持って帰ります。

そして、今日は二人が大きくなったら何になりたいかを聞きました。

 

Img_0011

二人が帰った後、再び聖書研究再開。

感動の連続でした。

Img_0010

「パウロってすごいなあ」がKさんの口から何度も出てきました。

 

使徒20:24

けれども、私が自分の走るべき行程を走り尽くし、主イエスから受けた、

神の恵みの福音をあかしする任務を果たし終えることができるなら、

私のいのちは少しも惜しいとは思いません。

この言葉には感動でした。

 

|

2023年6月10日 (土)

大変な作業、感謝

今日は朝の早い内はわりと涼しかったのですが、

段々蒸し暑くなってきました。

梅雨ですねえ。

そんな中、エアコン室外機が地震や台風でも落ちないようにしていただきました。

Img_6627

Img_6633

Img_6635

Img_6644

大変な作業、ありがとうございました。

私は屋上の笠木の錆びて割れているところに防水テープを貼りまくりました。

 

その後、扉の鍵付けもしていただきました。

Img_6646

 

Img_6649

これが思ったより難問でした。

できあがったときの達成感はすばらしいものでした。

一方その横では海先生・知宏先生、K君がクレープパーティのためにテストをし、食べていました。

美味しそうな臭いの中、カギ付け作業です。

Img_6647_20230610174601

Img_6648

その後、私はKさんと聖書研究会です。

使徒の働きの19章まで来ました。

今日もすごい感動の連続でした。感謝です。

5時。メール点検。

 

今日は三叉神経痛の痛みが酷かったです。

薬を飲んだのに、昼食の間中、痛みで食べるのが大変でした。

教会でみんなとコーラを飲んだときも痛みでかたまりました。

聖書研究会中も2回、痛みで話せなくなって、しばらく固まってました。

今日は酷いなあ。

こんな状態が日曜日もあると大変だ。

礼拝説教は海先生で助かったけど

献児式、夕方の説教、大丈夫だろうか?

神様に助けを祈ります。

Kさんが、「痛みがあるのは健康な証拠、痛まなくなったらおしまい」と言っていました。

確かにそうかも。

痛みがあっても、そこにイエス様が共におられるので感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

|

2023年6月 9日 (金)

6月の子育ての会

今日の子育ての会には二人来てくださいました。

このように人数が少ないときは非常に個人的な相談をお聞きできるときです。

前にも一人しか来られないときがありましたが、

そのお一人のお母さんは子どもさんの人間関係から発展した親同士の人間関係にも悩んでおられました。

じっくりお話を聞くことができたので、本当に良かったです。

後日、その問題がほぼほぼ解決したこともお聞きし、本当に嬉しく思いました。

私はお話を聞くだけしかできないのですが、それでも解決があるというのは神様のおかげです。

 

今日もお二人のお話はとても重要なお話でした。

お二人のお話を聞きながら、

子ども達が成長するに連れてお母さんと話をすることが減ってくるけれども、話せないがために問題が起こってくることを感じました。

子ども達が性的にも発達してくると、ますます悩みが増えます。しかし、なかなか恥ずかしくて話せないのです。聞けないのです。

そういう時に親の側から、話してみたり、あるいは何らかのセミナーを開いて話してもらうといいのでしょうね。

 

それと、今は学校で失敗をすることがあまり許されない環境だと感じました。

本来、学校生活は失敗をして、どうすれば失敗しなくなるかを学んでいくところだと思うのです。

社会に出てから失敗するのはなかなか厳しいです。

学校生活の時期に失敗体験を積み、強くなっていくのが良いと思います。

しかし、学校は一発勝負のテストで100点を目指させます。

東京のK中学校で、校長が信念を持って学校改革をし、テストを一発勝負にせず、

1週間後に再テストを受けることができる体制をつくりました。すごいと思いました。

この中学校では他にも色々な改革がなされました。

自分の高校生時代(新設高校で、校長がすごく自由にさせてくれました)を思い出しましたし、

教師時代に生徒と色々なことを話し合ったことを思い出しました。

 

一人のお母さんが、学校に行く子どもに「今日もがんばって」と言うのをやめて、

「今日も失敗しておいで」と送り出し、夕食の時に、みんなで失敗を楽しく語り合ったと聞き、感動しました。

 

気がつくと2時間20分も3人だけで話しこんでいました。

|

2023年6月 8日 (木)

結構な作業をしました

朝、光採りが壊れていました。

Img_6595

今夜から雨という天気予報ですので、何とかしなくては。

Img_6614

これの応急処置をするために4人が集まってなかなかのできばえです。

 

それに、教会裏のドクダミとつる性植物をさらに取り除きました。

Img_6603

Img_6602

なかなか大変です。

でもなんか楽しいんですよね。

Img_6604

Img_6601

汗だくにはなっちゃいますが。

膝くらいまで成長したドクダミはザクザク抜けます。

気持ち良いくらいです。

地面が見えるようになりました。

とりあえずゴミ袋二袋にして、後は後日。

Dsc02245

 

玄関の花壇は手入れをしていただきこちらも元気になっています。

 

知宏先生はマスカット・エンジェルの看板をこの季節にふさわしくアジサイの絵にしてくださいました。

 

Dsc02244

明日は子育ての会、

準備も進めています。

Dsc02247

Dsc02246

今日は祈祷会の日でしたので、休むのは昼食の時間とこのブログの時間だけでした。

先ほど、三叉神経痛の痛み止めの薬を飲んだの、このブログも少しボーーっとして書いています。

 

神様、今日もありがとうございました。

夜の祈祷会(Zoom)をお守りください。

感謝しつつ。

 

|

2023年6月 6日 (火)

もうすぐ咲くと思います

暑かった昨日。

今朝も教会の2階は25度でした。

気温が高いせいか花壇の花も早く咲きそうです。

Img_6593

名前は知らないのですが・・・

毎年咲いてくれます。

 

今年初めての花ですが、これも何だろう?

Img_6589

Img_6590

この花壇、別の角度から写しますね。

Img_6592

もう一つの小さな小さな花壇??

地下室の光採りですが、

ボケが毎年きれいに咲きます。

今は枝がどんどん伸びるので、切りまくっています。

横には多肉植物を植えてくださっています。

Img_6591

時が来ると花が咲きます。

神の時は最高です。

|

2023年6月 5日 (月)

暑くなった!!

朝のうちは気持ち良かったのですが、昼頃にはかなり暑くなってきました。

遂に温度計も29度~30度を示しています。

子どもセンターでは、新しいエアコンを始めて使いました。

Dsc02241

気持ち良く冷えたそうです。

わりと早く使うことになりました。

工事しておいて良かったです。

前につくっていただいた屋根裏換気扇も今日は動かしました。

Dsc02242

今日はまだこの排気管の白い部分をさわっても暖かい感じだけでしたが、

夏は触ると暑いんです。

屋根裏は50度くらいにはなっていますから。

現在の室温は29.5度だそうです。

Dsc02240

でも、少しいい風が吹いてきました。

気持ち良く感じられます。

聖霊の風はもっと気持ちいいですよね。

 

|

2023年6月 1日 (木)

ドクダミがいっぱい

6月1日(木)

木曜日は祈祷会です。

午前は女性の祈祷会です。

夜はZoomで行っています。

 

青梅街道のイチョウの木

Img_6570

葉っぱがしっかり大きくなり、昼間の熱い日差しを遮れるようになってきました。

朝早く、あまり車の通らないうちに青梅街道を撮ってみました。

Img_6574

滅多に見れない光景です。

教会の玄関

Img_6577

今日も気持ち良く花壇が迎えてくれました。

毎朝、この小さな花壇を眺めて教会に入るのですが、気持ちのいいものです。

花壇の奉仕をしてくださる方に感謝しています。

毎朝水やりしてくださっている海先生、ありがとうございます。

その花壇の横に植えてくださったのは「昼顔」らしいのです。

どんな花が咲くのか楽しみです。

Img_6578

 

今日は3人で駐車場と裏の草(ほとんどがドクダミとつるの有る草)を引っこ抜きました。

大きなゴミ袋2袋が満杯で、まだ取った草が山ほど残っています。

まあ、今日はここまで・・・

ほんとは今日は雨だと思っていたので、草取りは考えていなかったのですが、

幸い晴が午後も続いているので、今のうちと思って作業にかかりました。

50cmくらいに伸びたドクダミは簡単に抜けるのです。

まるでドクダミ畑のように地面が全く見えないほどに育っています。

ガバガバ抜き取っていきます。

でも、つる植物がいっぱいあって、それが抜けません。ハサミでつるを切りまくってどんどん取っていきました。

(写真は撮る間がなかったです。)

また、雨が続いた後に急成長するかも・・・

その時はまた引っこ抜こう!

 

|

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »